Mikeの投資ブログ

子育てパパが1億円を貯め、経済的自由を達成するまでをつづります

資産形成における50代以降の出口戦略

先日勤務先の資産運用セミナーを受けました。そこからの学びを紹介します。

セミナーの内容は、よくある信託銀行による確定拠出型年金(DC)の運用アドバイスです。ただ、あえて参加したのは、50-60代向けセミナーがあり、エグジットタイミングのヒントが得られるかもしれない、と思ったためです(私自身は30代ですが)。

というのも、いろんな資産運用の指南が、たいてい「『長期』、『積立』、『分散』で、できるだけ若いころから始めればいいです、以上!」だからです。そのため、「最後はどうしたらいいの?」の答えが気になっていました。

今回のセミナーテーマはDCのため、退職しDCを受領した後の、資産全体を含む最終的なエグジット(出口)についての議論はありません。ただ、資産運用の基本として出口戦略で気を付けるべき点は、言及されていました。ですので今回、そこでの学びを、資産運用の最終フェーズに生かせないか考えました。

結論としては、退職後の想定資産額からみて、保有資産を取り崩しながら生活する必要がありそうな人は、退職が視野に入ってくる50-60代以降、徐々に安定運用へのシフトダウンを行うべし、です。

 

セミナーのポイント

1.期間、資金準備、投資の理解度を踏まえ、リスク許容度を考える

2.定期的にリバランスする

 

1.期間、資金準備、投資の理解度を踏まえ、リスク許容度を考える

期間ですが、運用期間が長いほど、リターンのブレが小さくなります。ですので、残りの運用期間が長い20代の方が、短い50代よりもリスクをとった運用が可能です。

 

f:id:Mike2020:20210422045650p:plain

資金準備については、例えばほかの運用口座に定期預金があるのであれば、DCでの運用はリスクをとれる、といった形で、運用全体像を見てリスク許容度の検討が必要、ということです。

 

また、投資の理解度が高ければ、それに合ったリスクの高い商品も検討可能ということです。

 

2.定期的にリバランスする

市況の変化によって、商品の保有比率が変わります。それを、最低年に一回はリバランス(保有商品の組み換え)しましょう、という基本的なお話です。

 

特に、運用期間が短くなってきた50-60代では、知らぬ間にハイリスク・ハイリターンの投資になっていると、もしリーマンショックレベルの下落が起こった場合に、資産が大きく減ってしまいます。

 

例えば、株式50万円、債券50万円で積み立てても、株価が3倍になった場合、株式150万円、債券50万円となります。もしこのタイミングでリーマンショックが起こり、株式が半値になると、株式75万円に減ってしまいます。DCでのエグジットが近い50-60代でこうなると、資産が減ったままでの受け取りとなります(10年延長しての受け取りが可能なものもあります)。

 

f:id:Mike2020:20210422045849p:plain

 

f:id:Mike2020:20210422050821p:plain


過去の○○ショックで市場が回復するまでにかかった期間を見ると、数年6年以上かかる場合もあります。

2000年            ITバブル崩壊      3年11カ月

2007年            リーマンショック       6年2か月

2015年            チャイナショック       2年

2020年            コロナショック         7か月

 

そのため、DCでいうとエグジットまで10年を切った50代では、徐々に安定運用にシフトした方がいい、と考えられます。端的には株式比率を減らし、債券を買い増すなどです。

 

まとめ

上記学びの最大のポイントは、投資の残り期間を踏まえたリスク許容度の認識と、それを踏まえた安定運用へのシフトダウンです。

 

まず、60-70代での退職後の資産・運用状況について、大まかに以下のようなタイプが想定されます。

 

1)既に安定運用にシフトしてきている人

2)安定運用にシフトしていない人(=許容度以上にリスクをとるポートフォリオとなっている人)

   A.年金+インカムゲイン(配当等)で生活に支障なく、株価が下がろうが、保有金融商品を取り崩す必要がない人

   B.年金+インカムゲインでは生活費が賄えず、保有金融資産の取り崩しを行いながら、生活する人

 

2)-Aは、連続配当株などを保有し、景気が悪化しようが、配当が振り込まれれば、保有資産で死ぬまで生活できます。

 

このタイプの人の悩みは次に、「死ぬときに資産をどうしておくのがいいか」になりそうです。例えば、

 

・本人が資産を使いきりたい

・家族に残したい

・社会慈善活動に使いたい

 

など。おそらく「家族に残したい」が一番一般的かと思いますので、その際には、次に「どうやって相続するのが一番効率的か」という検討に入ると思います。

 

ただいずれにせよ、2)-Aの人は生活の不安は小さいので、大きな問題はないと思います。あるとすれば、保有銘柄のポートフォリオによっては、景気悪化で配当が止まるようなケースです。これは、連続配当株など中心に積み立てておくことで、解決できると考えます。

 

一方、2)-Bの人は手当が必要です。月々、保有する金融資産を切り崩しての生活です。ですので、それがいつまで持つのか、という心配があるでしょう。

 

また切り崩すときは、保有商品の売却タイミングに時間的余裕がないため、含み損を抱えたままの商品でも、生活費が必要であれば損を確定せざるを得なくなります。そうすると、「利益が出ている間に確定しておけばよかった」と後悔することになります。これが、私が冒頭懸念していた、エグジットの失敗です。

 

こうならないために、ここでDCセミナーのリバランスの話を思い起こします。つまり、年齢(この先の運用期間)を踏まえたリスク許容度を念頭に、適切なリバランスを事前に行っておく必要があるのです。

 

すなわち、退職が視野に入ってくる50-60代以降、リスク資産の割合を下げるなど、徐々に安定運用へのシフトダウンを行う方がいいということです。

もし参考になりましたら、ポチっと押していただけますと、大変励みになります!

よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

このエントリーをはてなブックマークに追加